『日本の哲学』バックナンバー


2000年11月に雑誌『日本の哲学』第1号(昭和堂刊)が刊行されたが、それに込められた意図については、第1号「編集後記」の次の言葉に簡潔に表現されている。

「長い間、わたしたちは日本の哲学の営みに正面から向き合うということをしてこなかったように思います。しかし、思想が自立し、新しい展望を開く力を獲 得するためには、外だけではなく、自らの思索の基盤となっているものにも目を向けることが必要なのではないでしょうか。それはもちろん、まなざしを内へと 限定するということではありません。むしろ視点の違いから生まれる対話こそ必要であると考えています。そのような対話を通してこそ、思想はほんとうの意味 で創造的になると思うからです。そのような意図をこめて、わたしたちはこの『日本の哲学』を創刊することにしました。」

2017年第18号後は休刊。

第18号 2017年12月


巻頭エッセー
詩と宗教――言葉について 大峯顯
特集 詩と宗教
「住むということ」から見た「詩と宗教」 長谷正當
道元の詩と哲学の世界――詩と仏教をめぐって 竹村牧男
詩の言葉と宗教的超越性 井上克人
事と言――言葉の「平常底」 岡田勝明
   
自覚の立場と絶対自由意志の立場の成立 満原健
西田幾多郎の場所論と超越論的な基礎づけ主義 石原悠子
資料
『善の研究』の中国語翻訳 高坂史朗
書評
藤田正勝著『九鬼周造――理知と情熱のはざまに立つ<ことば>の哲学』 小浜善信

第17号 2016年12月

巻頭エッセー
美の不在 佐々木健一
特集 近代日本哲学と論理
西田哲学における<美>と<真>――西田のカント受容 岩城見一
「行為」と「変貌」の美学――田辺元・唐木順三往復書簡を中心に 田中久文
「美的生活」論争の射程 小田部胤久
美しい日本の哲学――刹那滅の美 米山優
作られたものから作るものへ――西田幾多郎における技術・科学・宗教 村田純一
表現と身体――「表現的存在」としての人 藤田正勝
John W.M.Klummel, Nishida Kitaro’s Chiasmatic Chorology: Place of dialectic, dialectic of place 石原悠子
John W.M.Klummel, Nishida Kitaro’s Chiasmatic Chorology: Place of dialectic, dialectic of place 石原悠子
末木剛博著『日本思想考究――論理と構造』 井上克人
檜垣立哉著『日本哲学原論序説――拡散する京都学派』 太田裕信

第16号 2015年12月


巻頭エッセー
明治期日本におけるドイツ哲学の選択 加藤尚武
特集 ドイツ哲学と日本の哲学
日本におけるハイデッガーの受容の一局面―西田のハイデッガー批判をてがかりにして 嶺秀樹
「自由」をめぐる西田とヘーゲル 高山守
時の逆流について―田辺哲学における時間の媒介構造 田口茂
近代日本の認識論史とカント哲学 大橋容一郎
日本におけるマルクス主義受容の特殊性と主体性論争の意義 平子友長
他者・死者と場所―西田・田辺の哲学と現代 末木文美士
書評
藤田正勝編『思想間の対話―東アジアにおける哲学の受容と展開』 朝倉友海
高坂史郎著『東アジアの思想対話』 中村春作
伊藤邦武著『九鬼周造と輪廻のメタフィジックス』 宮野真生子
木岡伸岡著『<あいだ>を開く―レンマの地平』 後藤正英

第15号 2014年12月


巻頭エッセー
ランボーと西田―感覚の触れ合うところ 上原麻有子
特集 フランス哲学と日本の哲学
「通態」は科学の対象になりうるか?―今西自然学の問題と関連付けて オギュスタン・ベルク
西田幾多郎とデカルト哲学―心身合一の世界をめぐって 山田弘明
九鬼周造とフランス哲学―九鬼の形而上学観 小浜善信
田邊とマラルメ―日本哲学とフランス思想の一接点 檜垣立哉
田辺元の象徴と哲学―ヴァレリーの詩学を超えて 上原麻有子
三木清の宗教哲学 岩田文昭
『正法眼蔵』「仏性」巻にみられる道元の世界観に関する一考察 頼住光子
書評
James W.Heisig, Nothingness and Desire: An East-West Philosophical Antiphony 杉村靖彦
小坂国継著 『明治哲学の研究―西周と大西祝』 水野友晴
田中久文著「日本美を哲学する―あはれ・幽玄・さび・いき』  小川豊生
杉本耕一著「西田哲学と歴史的世界―宗教の問いへ』 守津隆

第14号 2013年12月

日本の哲学第14号表紙
巻頭エッセー
心学・理学・心理学――西村茂樹の『心学講義』を媒介に 吉田公平
特集 近代日本哲学と論理
絶対矛盾的自己同一の論理
小坂国継
在るてふことの不思議――場所と像 小林信之
生と論理――西田の田辺批判と「種の論理」の意味 竹花洋佑
三木清の『構想力の論理』における構想力の概念とその活用 平子友長
山内得立のレンマの論理 後藤正英
批判的思惟の有効性――マルクス主義と日本思想史 末木文美士
世界的自覚と東洋文化――西田哲学と大拙禅の世界貢献の可能性 水野友晴
後期西田哲学における生命論とJ・S・ホールデン 守津隆
書評
嶺秀樹著『西田哲学と田辺哲学の対決――場所の論理と弁証法』 熊谷征一郎
野家啓一監修、林永強・張政遠編『日本哲学の多様性――21世紀の新たな対話をめざして』 日高明

第13号 2012年12月


巻頭エッセー
『日本哲学資料集』の刊行にちなんで ジェームズ・ハイジック
特集:日本思想と論理
前近代日本思想の哲学的性質
トマス・P・カスーリス
日本心学の特色 吉田公平
論理・精神・コスモロジー ――日本の神・再考 佐藤弘夫
道元における行と知――「哲学」的解釈の可能性を考えるために 杉本耕一
近世日本儒学の言語と論理 中村春作
徳川儒教と〈他者〉の問題――伊藤仁斎『孟子古義』を読む 田尻祐一郎
田辺元の思想形成と西田の「永遠の今」――微分から瞬間へ 竹花洋佑
書評
末木文美士『哲学の現場――日本で考えるということ』 太田裕信
藤田正勝編『『善の研究』の百年』 岡田勝明

第12号 2011年12月


巻頭エッセー
東洋の論理
藤田正勝
特集:東洋の論理
インド思想における自我と無我―シャンカラの思想を中心として 前田専學
儒家の論理―内と外の連結 中島隆博
インド大乗仏教における解脱の思想と慈悲 宮崎 泉
日本仏教は非論理的か? 末木文美士
田辺哲学と親鸞の思想―「種の論理」の挫折とそれの新しい立場からの展開 長谷正當
自覚と自己表現的体系 伊藤邦武
瞬間と歴史―西田幾多郎の時間論・永遠の今の自己限定 太田裕信
書評
大西正倫『表現的生命の教育哲学―木村素衛の教育思想』 中嶋優太
藤田正勝『西田幾多郎の思索世界―純粋経験から世界認識へ』 美濃部仁

第11号 2010年12月

nt11
巻頭エッセー
哲学とは何か 小林道夫
特集:哲学とは何か
哲学とは何か―科学と哲学のあいだ 野家啓一
哲学とは何か・哲学史とは何か 藤田正勝
「哲学」をめぐる争い―ピロソピアーとは何であったのか 中畑正志
哲学と信仰―ニコラウス・クザーヌスにとって哲学とは何であったのか 八巻和彦
哲学と日本思想史研究―土田杏村の「哲学」のこころみ 清水正之
昭和思想史におけるマルクス問題―『ドイツ・イデオロギー』と三木清 平子友長
木村素衛の制作の美学―カント美学と制作論 中嶋優太
書評
山形頼洋、三島正明『西田哲学の二つの風光―科学とフランス哲学』 日高 明

第10号 2009年12月

nt10
巻頭エッセー
「昭和」の一時期―京大文学部に入学した頃 上田閑照
特集:昭和の哲学
直観と論理―西田・田辺論争が問うもの 細谷昌志
田辺元における大正と昭和―『カントの目的論』から『哲学通論』へ 福谷 茂
戦時中の鈴木大拙 桐田清秀
ニヒリズムを抱きしめて―西谷啓治『空と即』補論 出口康夫
西田幾多郎から丸山眞男へ―昭和の哲学の行方 田中久文
意味の発生の理論としての井筒俊彦の分節理論 満原 健
特別寄稿
西田とデカルト―「懐疑」と「我の存在」把握をめぐって 小林道夫
書評
細谷昌志『田辺哲学と京都学派ー認識と生』 守津 隆

第9号 2008年12月

nt9
巻頭エッセー
「君自身に還れ」―日本の哲学のために― 大峯 顯
特集:大正の哲学
束の間の小春日和―大正時代の哲学思想― 坂部 恵
大正期におけるカント研究の動向―桑木厳翼と新カント学派― 大橋容一郎
生命と微分―西田と九鬼を巡るひとつの考察― 檜垣立哉
阿部次郎の社会思想―『三太郎の日記』を中心に― 高橋文博
西田幾多郎の仏教―真宗との関わりを中心に― 竹村牧男
「創造的モナドロジー」の世界―後期西田哲学における個物と世界― 城阪真治
森有正論―感覚・経験・思想― 細谷昌志
書評
木岡伸夫著『風景の論理―沈黙から語りへ』 栗原 隆
行安茂著『近代日本の思想家とイギリス理想主義』 松井慎一郎

第8号 2007年12月

nt8
巻頭エッセー
明治哲学の貧困 坂部 恵
特集:明治の哲学
東洋と西洋の統合―明治の哲学者たちの求めたもの 高坂史朗
近代の「知」としての哲学史―井上哲次郎を中心に― 中村春作
明治における西洋哲学の受容
―J・S・ミルの“circumstances”と“conditions”に対する福澤諭吉と西周の解釈―
小泉 仰
西田哲学の「真景」 渡部 清
宗教的「個」の課題―「精神主義」における自己と他者― 安冨信哉
「種の論理」の生成と変容、その現代的意義 合田正人
対話
「二重の周縁から見通す」ことの哲学
―『坂部恵集』5における日本哲学の可能性をめぐって―
加藤泰史
遊戯する神―書評に答える 小浜善信
書評
竹田純郎著『モダンという時代』 別所良美
嘉戸一将著『西田幾多郎と国家への問い』 杉本耕一

第7号 2006年12月

nt7
巻頭エッセー
九鬼周造の周辺 鷲田清一
特集:経験
ベルクソンの持続と西田の行為的直観 山形頼洋
ジェイムズと西田幾多郎―その経験概念をめぐって― 伊藤邦武
経験と言葉 古東哲明
経験と超越―禅における〈覚〉とその既在的直接性について― 井上克人
美的経験の普遍性―カントと西田におけるその根拠への問いをめぐって― 高梨友宏
田辺哲学における絶対無の問題と「懺悔道」の立場 竹花洋佑

書評

J・W・ハイジック編『日本哲学の国際性―海外における受容と展望』 高坂史朗
小浜善信著『九鬼周造の哲学―漂泊の魂』 森村 修
長谷正當著『心に映る無限―空のイマージュ化』 岡田安弘

第6号 2005年12月

nt6
巻頭エッセー
新版『西田幾多郎全集』の刊行にちなんで 藤田正勝
特集:自己・他者・間柄
自他の「逆対応」 木村 敏
小宇宙としての個と間柄 坂部 恵
デカルトのコギト―自己から他者への道― 山田弘明
間(柄)の可能性の条件 谷  徹
西田における他者の隔絶性―レヴィナスとの比較において 熊谷征一郎
〈死者〉の発見―田辺元の〈死の哲学〉をめぐって 末木文美士
後期西田哲学の問い―「行為的直観」をめぐって― 藤田正勝

第5号 2004年12月

nt5
巻頭エッセー
「無と空」をめぐって 上田閑照
特集:無/空
「空」と「無」の間―仏教思想史の視点から― 木村清孝
道家における「無」の哲学―「存在」の可能性と仮象性― 森 秀樹
自覚と絶対無 小坂国継
東洋的無と純粋経験―久松真一と西田幾多郎― 美濃部仁
空の哲学における「空と即」 花岡永子
ヘーゲル哲学と無 高山 守
書評
斎藤慶典著『心という場所―「享受」の哲学のために―』 榊原哲也
竹内整一著『「おのずから」と「みずから」―日本思想の基層―』 杉本耕一
板橋勇仁著『西田哲学の論理と方法―徹底的批評主義とは何か―』 熊谷征一郎

第4号 2003年12月

nt4
巻頭エッセー
現象学的思惟と東洋の思惟との間―経験の深層次元への問いの道― 新田義弘
特集:言葉、あるいは翻訳
<人間>の言葉、死者の言葉―〈語りえぬもの〉をめぐって― 末木文美士
宗教の言葉と翻訳―新約聖書の「場所論的言語」と新共同訳をめぐって― 八木誠一
哲学翻訳の脱聖化 J・W・ハイジック
翻訳の思想―翻訳でつくられた「主語」― 柳父 章
西田幾多郎とパスカルの世界 山田弘明
九鬼哲学序曲―『偶然性の問題』を読み解くために― 宮野真生子
書評
山室信一著『思想課題としてのアジア―基軸・連鎖・投企―』 川端伸典

第3号 2002年12月

nt3
巻頭エッセー
哲学の根源的問題としての生命―西田幾多郎の「社会的歴史的生命」論にふれて― 中村雄二郎
特集:生命
生命論的差異の重さ 木村敏
主体と環境の生命論―西田幾多郎と今西錦司― 野家啓一
生命観の近代―進化論受容を中心に― 鈴木貞美
内的純粋経験からのドラマの創出 清水 博
死から考える生命 カール・ベッカー
田辺元の「種の論理」と西田哲学 杉本耕一
特別寄稿
日本の哲学の場所―欧米から見た J・W・ハイジック
書評
James W. Heisig, Philosophers of Nothingness.An Essay on the Kyoto School Curtis Rigsby

第2号 2001年12月

nt2
巻頭エッセー
「日本の哲学」の客観的探求と主体的樹立という課題 渡邊二郎
特集:構想力/想像力
<仮説概念>としての<構想力>―その理論的意義と受容 岩城見一
虚無からの形成力―三木清における「構想力」論 田中久文
「映像」としての「自覚」―西田哲学と構想力の問題 岡田勝明
西谷哲学における詩と自然―構想力をめぐって 佐々木徹
影現の世界としての宗教―構想力をめぐって 長谷正當
内村鑑三の回心をめぐって―『二つのJ』の意味したもの 川端伸典
対話
尹健次著『日本国民論』をめぐって―尹先生への手紙 高坂史朗
脱近代=脱植民地主義の課題を考える―高坂史朗氏の質問に答えて 尹健次
展望
近年の日本哲学の研究動向 水野友晴
中国における日本哲学の研究―1990年以降の動向 呉光輝・林永強
書評
服部健二著『西田哲学と左派の人たち』 西川富雄
松井慎一郎著『戦闘的自由主義者 河合榮治郎』 川西重忠

第1号 2000年11月

nt1
巻頭エッセー
日本の哲学 上田閑照
特集:西田哲学研究の現在
超越論的媒体性としての自覚―現象学における思惟の変遷と西田哲学 新田義弘
西田幾多郎の宗教思想―生命論の視点から 大峯顕
場所―根底からの思惟 藤田正勝
西田幾多郎とT・H・グリーン―自己実現の原理に注目して 水野友晴
西田哲学の東洋的性格―陽明学受容の問題を中心に 呉光輝
対話
中川久定先生「デカルトと西田―二つの哲学の言語的前提」に寄せて 小林道夫
資料
西田幾多郎全集未収載資料「日本的なものを見出す必要」 解題:杉本耕一
書評
高島元洋著『日本人の感情』 中村春作
佐藤康邦・清水正之・田中久文編『甦る和辻哲郎』 宮野真生子