藤田正勝名誉教授
初代日本哲学史専修教授は、長年、日本哲学研究の発展に尽力されてきました。
著作一覧
番号 | 書名 | 出版年 | 出版社 | 備考 |
1 | Ma et aida : des possibilités de la pensée et de la culture japonaises | 2016 | Philippe Picquier | Sakae Murakami-Girouxとの共編著 |
2 | 九鬼周造 理知と情熱のはざまに立つ〈ことば〉の哲学 | 2016 | 講談社 | 講談社選書メチエ |
3 | 日本文化をよむ 5つのキーワード | 2017 | 岩波書店 | 岩波新書 |
4 | 日本哲学史 | 2018 | 昭和堂 | |
5 | The philosophy of the Kyoto School | 2018 | Springer | 『京都学派の哲学』(昭和堂、2001年)の英訳・再編 |
6 | Human survivability studies : a new paradigm for solving global issues | 2018 | Kyoto University Press, Trans Pacific Press | 川井秀一、河合江理子との共編、『総合生存学——グローバル・リーダーのために』の英訳 |
7 | 近代日本哲学と東アジア | 2019 | 国立台湾大学出版中心 | 林永強との共編、日本学研究叢書 32 |
8 | 再考三木清——現代への問いとして | 2019 | 昭和堂 | 田中久文、室井美千博との共編 |
9 | 西田幾多郎書簡集(編) | 2020 | 岩波書店 | 岩波文庫 |
10 | 人間・西田幾多郎——未完の哲学 | 2020 | 岩波書店 | |
11 | はじめての哲学 | 2021 | 岩波書店 | 岩波ジュニア新書 |
12 | 「種の論理」の意味とその行方(「種の論理」の成立と展開図式から象徴へ―田辺元とパラドクスの哲学) | 2021 | 晃洋書房 | 杉村靖彦, 田口茂, 竹花洋佑編『渦動する象徴——田辺哲学のダイナミズム』第1部として出版 |
