2019年度の授業

講  義

教官 上原 麻有子 種別 講義 学部(2回生以上)
曜日・時限 前期 火・5 教室 総合研究2号館 第8講義室
題目 日本哲学史講義1
概要・目的 日本哲学史を①西田幾多郎、②近代日本哲学の発展から京都学派の哲学への二部に分けて日本哲学の形成過程を概観し、さらに、これまで論じられてきた主要問題を通して日本哲学のあり方、意義について検討する。このようにして日本哲学史についての理解を深めることが、授業の目的である。
内容 以下のような課題に基づき、各課題につきおよそ次の回数で授業を進める予定である。
①ガイダンス:「日本哲学」とは何か【1回】
②西田幾多郎【4回】
③明治期から西田幾多郎までの日本哲学史概要【2回】
④西周、井上哲次郎、井上円了【3回】
④京都学派:三木清、戸坂潤【4回】
⑥フィードバック【1回】
テキスト・参考文献 授業中に紹介する
教官 上原 麻有子 種別 講義 学部(2回生以上)
曜日・時限 後期 火・5 教室 総合研究2号館 第8講義室
題目 日本哲学史講義2
概要・目的 京都学派とその周辺の哲学者の思想を、いくつかのテーマを追う形で考察することが、この授業の目的である。さらに、講義で考察する日本哲学の問題が、私たち各自の経験においてどのような意義をもつのか、その経験とどのように結びつき得るのかについても検討する。
内容 以下のような課題(日本哲学史上の主要問題)を講義では扱うが、1課題に充てる講義の回数は2~3回である。
①翻訳と言語:翻訳から見る哲学、和辻哲郎の「日本語と哲学の問題」
②実存:九鬼周造
③詩学:田辺元
④風土:和辻哲郎
⑤日本における主体性の問題とsubject
⑥フィードバック
テキスト・参考文献 授業中に紹介する

特殊講義

教官 上原 麻有子 種別 特殊講義 学部(3回生以上)・大学院
曜日・時限 後期 水・4 教室 文学部新館 第9演習室
題目 「行為的直観」の哲学の芸術的・技術的発展
概要・目的 本講義は、平成30年度後期に行った中井正一の芸術と技術の関連を問う研究に続くものであるが、今回は、西田幾多郎の後期哲学の中心的課題である「行為的直観」に焦点を当てる。人間の意識と身体と物の関係をポイエシスという観点から構築したのが、「行為的直観」という論理である。西田によれば、これはさらに歴史的現実の世界の形成的論理、制作的論理、創造的論理であると言い換えられる。しかし、具体的にどのような相において事実となり得るものなのか、西田の文脈ではそれほど明確には示されていない。本講義では、芸術と技術の具体的な場面を想定し、実際に芸術家、技術者のディスクールに照らして、また、西田周辺の木村素衛、田辺元、三木清らによる「行為的直観」を参照しつつ、より深く「行為的直観」を理解し、さらにその論理に欠落している側面を明らかにしながら、この有益な論理を具体に即して発展させる見通しを立てる。これが本講義の目的である。
内容 以下のような課題を通して考察を深めてゆく。各課題に充てる予定の回数を、【 】内に示しておく。

①ガイダンス―趣旨説明(中井の技術と芸術の研究と本講義の関連について。今回の課題がもつ意義について。)【1回】
②西田の「行為的直観」の哲学の解説【3回】
③木村、田辺、三木による「行為的直観」と西田の「行為的直観」の比較【2回】
④舞台芸術における「行為的直観」の検討―能面、音楽、役者、関係性【5回】
⑤能面の制作【2回】
⑥まとめ【1回】(「行為的直観」の批判と展望)
⑦フィードバック【1回】

テキスト・参考文献 授業中に指示する
教官 杉村 靖彦 種別 特殊講義 学部(3回生以上)・大学院
曜日・時限 前期 水・4 教室 第6講義室
題目 「解釈(学)」をめぐる諸考察―その宗教/哲学的射程
概要・目的  「哲学者たちは世界をさまざまに解釈してきたにすぎない。だが、大事なのは世界を変えることなのだ」(マルクス)。しかし、哲学と宗教の双方において、その原点となる言葉や書物に立ち返り、それをたえず新たに「解釈」していくことで思索を更新していくという営みがつねに行われてきた。そして、この営みについて「解釈学(Hermeneutik)」の名の下で方法的反省が繰り広げられるようになり、20世紀以降には、哲学・宗教思想においてひとつの重要な潮流となっていった。
「解釈」とは何をすることなのか。「解釈学」は宗教哲学にとっていかなる意義をもちうるのか。この授業では、そういった問題について、思想史的な流れをたどりながら考究していきたい。
内容 以下の諸テーマについて、一つのテーマ当たり2,3回の授業を充てて講義する。
(「特殊講義」という、教員の研究の進展を直接反映させることを旨とする授業であるので、1回ごとの授業内容を細かく記すことはしない。また、以下の諸テーマにしても、細部については変更の可能性がある。)1.「解釈」とは何をすることか―導入的考察
2.「解釈学」の前史
3.「哲学的解釈学」の由来と展開
4. 宗教的言語の解釈(学)
5. 哲学的解釈学と宗教的解釈学なお、最後の授業は、本学期の講義内容全体をめぐる質疑応答と議論の場とし、講義内容の受講者へのフィードバックを図る。
テキスト・参考文献 授業中に紹介する
教官 杉村 靖彦 種別 特殊講義 学部(3回生以上)・大学院
曜日・時限
後期 水・4
教室 第6講義室
題目 田辺哲学研究
概要・目的  田辺元の哲学的思索は、その異様なまでの凝縮度と彼固有の論理への偏愛によって異彩を放っている。田辺は西洋哲学の最前線の動向、諸学問の最新の成果を飽くことなく摂取し、歴史的現実にもそのつど敏感に反応しつつ、それら全てに自前の思索によって緊密な総合を与えるべく、生涯血の滲むような努力を続けた。彼の濃密にすぎる文章はそのようにして生み出されたものである。この凝縮体を丁寧に解きほぐし、そこに封じ込められたさまざまな展開可能性を切り出すことによって、今日のわれわれがリアルな接触をもちうるような形で語り直すこと。それが本講義の狙いとするところである。本年度は、『懺悔道としての哲学』(1946)以降の後期田辺哲学の中核となった「実存協同」の概念の展開を追跡しつつ、1950年代以降の晩年の田辺の思索の二本柱というべき「死の哲学」と象徴主義文学への取り組みを扱いたい。この二系統の思索を、単に同時期になされた二つの探究として並列するのではなく、両者の深い次元での照応関係を再構成しつつ、同時代の西洋思想の布置の中に置き直すことが目的である。
内容 以下の諸テーマについて、一つのテーマ当たり2,3回の授業を充てて講義する。
(「特殊講義」という、教員の研究の進展をダイレクトに反映させることを旨とする授業であるので、1回ごとの授業内容を細かく記すことはしない。また、以下の諸テーマにしても、細部については変更の可能性がある。)1.『懺悔道としての哲学』までの田辺哲学の概観
2.「実存協同」という概念の成立と展開
3.「死復活」と「無の象徴」:両概念の生成とその連関
4.田辺の「死の哲学」とハイデガー
5.田辺の象徴主義文学研究と偶然性の問題なお、最後の授業は、本学期の講義内容全体をめぐる質疑応答と議論の場とし、講義内容の受講者へのフィードバックを図る。
テキスト・参考文献 授業中に紹介する
教官 水野 友晴 種別 特殊講義 学部(3回生以上)・大学院
曜日・時限
前期 木・3
教室 第5講義室
題目 西田幾多郎と鈴木大拙の思想から「東洋」の現代的意義について探る
概要・目的  西田幾多郎と鈴木大拙は、ともに「世界文化の形成」を目的に置いた上で、「東洋」に注目した。すなわち彼らにとって「東洋」は、「世界文化」という新しい光に照らされることで新たにその意義が見いだされるべきものであった。
本特殊講義では、西田と大拙が「世界文化」という言葉のもとでどのようなことを考え、また、そこから見て「東洋」について、現代ではどのような意義が置かれるべきと見ていたのかについて研究してゆく。このことは必然的に「西洋」や「現代」についての両者の見解を探ることにもつながり、また、「実在」、「知」、「自由」といった諸概念について彼らが採る基本的方向性を探ることにもつながる。それらはまた、彼らにおいて、「東洋」の顕彰が現代世界に対してどのような役割を果たすものとして期待されたかを知ることへと発展してゆく。
このように西田幾多郎と鈴木大拙の思想中には、両者を同時に取り上げることを通じてよりよく見えてくるものがある。本特殊講義ではそれを提示することを目的としたい。
内容  以下の各項目について講述する。通常授業初回時には「ガイダンス」の機会を、また、通常授業15回時には「フィードバック」の機会を設けることとする。
第1回 ガイダンス
第2回 西田哲学における「実在」の基本的な捉え方:純粋経験
第3回 西田哲学における「実在」の基本的な捉え方:自発自展
第4回 西田哲学における「実在」の基本的な捉え方:現象と本体
第5回 西田幾多郎が「東洋」ということで見ようとしたもの:形なきもの
第6回 西田幾多郎が「東洋」ということで見ようとしたもの:情的文化
第7回 西田幾多郎が「東洋」ということで見ようとしたもの:世界的自覚
第8回 鈴木大拙が「東洋」ということで見ようとしたもの:霊性的自覚
第9回 鈴木大拙が「東洋」ということで見ようとしたもの:「西洋」と二元性
第10回 鈴木大拙が「東洋」ということで見ようとしたもの:無、知、一元性
第11回 鈴木大拙が「自由」「自然」といった用語から表現しようとしたもの:機心をめぐる議論
第12回 鈴木大拙が「自由」「自然」といった用語から表現しようとしたもの:「詩」
第13回 鈴木大拙が「自由」「自然」といった用語から表現しようとしたもの:創造性への復帰
第14回 西田幾多郎と鈴木大拙の思想の共通性と差異性について:世界文化の形成と平和をテーマに
第15回 まとめとフィードバック
テキスト・参考文献 教科書:水野友晴『「世界的自覚」と「東洋」 ――西田幾多郎と鈴木大拙』(こぶし書房)

参考書:藤田正勝『西田幾多郎の思索世界 ――純粋経験から世界認識へ』(岩波書店)

教官 小野 真龍 種別 特殊講義 学部(3回生以上)・大学院
曜日・時限 後期 木・3 教室  第2講義室
題目 日本哲学における親鸞思想についての哲学的言説の系譜~ハイデガーの影響を中心に
概要・目的 親鸞思想は日本浄土教を徹底した立場であり、親鸞自身も言うように大乗仏教の「極致」である。この親鸞思想について、日本の哲学者はこれまでに多くの哲学的言説を積み上げてきた。しかしそもそもフィロゾフィーレン(哲学する)という姿勢によって、親鸞思想を語るということはどのような意義を持つのであろうか。フィロゾフィーレンという姿勢によって、親鸞思想ないしは仏教を語ることは、かえって仏教のめざす真理を覆うことはないのであろうか。この授業では、清沢満之、三木清、務台理作、西田幾多郎、西谷啓治、武内義範、大峯顕、長谷正當といった日本の哲学者たちの親鸞についての言説の系譜を吟味し、その言説の意義について考察する。またこれらの言説においては、ハイデガーの後期思想を含めた吸収を経たもの(西谷以降)とそれ以前のものと大きな差異が見られ、日本哲学における親鸞及び仏教理解におけるハイデガーの大きな影響を感じることができる。この観点からハイデガー思想と親鸞思想の架橋の可能性についても検討したい。そのうえで、日本的な「聖なるもの」の変容の過程に迫り、現代における日本宗教の地下水脈を考察する。日本が西洋哲学の受容を行なったのは、日本の宗教地図の大きな変更の後だった。日本の哲学は、何を失った後に形成されたのか、また、プレ・モダンの宗教的コスモロジー回復の傾向に今後どのように関わっていくべきかを探る。

なお授業では法会や祭礼そのもの、またそれらに付随する芸能についての映像を多く紹介し、視覚的にも「聖なるもの」の顕現の在り方を確認してもらいたいと考えている。

内容 基本的には以下のプランに従って講義を進める。

第1回~第2回 親鸞思想についての哲学的言説の系譜の概観。前期及び後期ハイデガーの親鸞言説への影響
第3回~第5回 親鸞思想についての一般的な教学的理解~梯実圓『教行信証の宗教構造』による親鸞思想概観
第6回~第8回 後記ハイデガー思想吸収以前の日本哲学における親鸞理解~清沢満之「他力門哲学」、三木清「親鸞」、務台理作『場所の論理学』、西田幾多郎「逆対応」、田邊元「懺悔道」
第9回~第11回 『ヒューマニズム書簡』におけるハイデガー思想
第12回~第13回 西谷啓治の親鸞言説のスタンス~間接的なハイデガーの影響
第14回~第15回 ハイデガーの言葉の思想(Sprache spricht)と大峯顕の「名号論」・長谷正當における「住むこと(wohnen)」としての「願往生心」・フィードバック

テキスト・参考文献 授業中に指示する。
教官 美濃部 仁 種別 特殊講義 学部(3回生以上)・大学院
曜日・時限 前期集中 教室 未定
題目 西田幾多郎の哲学――「一般者」概念を中心に
概要・目的 本講義では、とくに「一般者」(普遍)という概念に注目しつつ、西田の哲学を、その展開の必然性も含めて理解することを試みる。西田の「純粋経験」においてすでに「一般者」の経験が大きな役割を果たしていることをジェイムズの「純粋経験」を顧みながら示した上で、その純粋経験における「一般者」が「無の場所」の概念を要求したと考えられること、さらに「無の場所」が「私と汝」、「個は個に対して個」の概念へと西田を導いたと考えられることを明らかにしたい。最後に、西田における「一般者」と宗教経験の関係に触れる予定。
内容 ほぼ次のような順序で授業をすすめる予定。
ただし、難しい問題にぶつかった場合は、変更もありうる。第1回 西田哲学の概観
第2回 西田における純粋経験
第3回 ジェイムズにおける純粋経験
第4回 ジェイムズにおける自己
第5回 ヘーゲルの具体的一般者
第6回 純粋経験の自発自展
第7回 まとめとディスカッション
第8回 純粋経験と場所
第9回 無の場所と個物
第10回 絶対無と「私と汝」
第11回 個は個に対して個
第12回 一般的限定即個物的限定・個物的限定即一般的限定
第13回 弁証法的一般者としての世界
第14回 世界の自覚としての自己と宗教的自覚における自己
第15回 まとめとディスカッション
テキスト・参考文献 西田幾多郎『善の研究』
西田幾多郎『場所(論文)』
西田幾多郎『私と汝(論文)』
西田幾多郎『弁証法的一般者としての世界(論文)』
西田幾多郎『場所的論理と宗教的世界観(論文)』
上田閑照『西田幾多郎を読む』(岩波書店)

演  習

教官 上原 麻有子 種別 演習 学部(4回生以上
曜日・時限 通年 金3・4 教室  日本哲学史研究室
題目 卒論演習
概要・目的 授業の目的は次の通りとする。①日本哲学の分野における論文の書き方(表現、論証、資料の調査・活用など)を習得する。②研究報告を行い、口頭による発表・議論の仕方を習得する。③卒業論文を作成する。
内容 授業は、履修者の卒業研究発表とそれに関する議論をもとに進められる。前期の初回はまず、学術論文の書き方について教師の側から指導する。以降、履修者は前期に研究経過報告を、また後期には最終的な報告を、それぞれ口頭で行う。後期の授業終了後の翌週の15回目は、フィードバックの回とする。
テキスト・参考文献 授業中に紹介する
その他 日本哲学史専修の4回生以上については、必修とする。
教官 芦名 定道 種別 演習 学部(3回生以上)・大学院
曜日・時限 前期 水・3 教室  キリスト教学研究室811号室
題目 日本・アジアのキリスト教──賀川豊彦(2)──
概要・目的 日本・アジアのキリスト教の歴史を振り返りつつ、その新しい思想的可能性を探ることは、日本におけるキリスト教思想研究にとって重要な意味を有している。この演習では、年度や学期を超えて、明治期以降の重要なキリスト教の思想家たちを順次検討してゆくことによって、近代キリスト教思想の重要な局面の解明がめざされている。今年度前期は、昨年後期に引き続き、近代日本を代表するキリスト教思想家・実践家である賀川豊彦のテキストを読み進めてみたい。合わせて、賀川研究に関連した研究文献を講読する。
内容 初回の授業では、本演習のオリエンテーションを行い、演習の目的や進め方を確認する。
二回目以降は、賀川豊彦のテキスト(今年度は、「第七章 十字架を通して神を見る」から)に所収の諸論考を、担当者の解説を通して、順番に精読してゆく。
テキスト・参考文献 賀川豊彦『賀川豊彦全集4』(キリスト新聞社) ISBN:0316-400277-6100
テキストは、使用部分について、コピーを用意する。
その他 受講者は、毎時間のテキストの予習と演習への積極的参加が求められ、特に各一回以上の発表担当が課せられる。演習に関わる質問は、オフィスアワー(火3・水3)を利用するか、メール(アドレスは、授業にて指示)で行うこと。
※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。
教官 芦名 定道 種別 演習 学部(3回生以上)・大学院
曜日・時限 後期 水・3 教室  キリスト教学研究室811号室
題目 日本・アジアのキリスト教──賀川豊彦(3)──
概要・目的
日本・アジアのキリスト教の歴史を振り返りつつ、その新しい思想的可能性を探ることは、日本におけるキリスト教思想研究にとって重要な意味を有している。この演習では、年度や学期を超えて、明治期以降の重要なキリスト教の思想家たちを順次検討してゆくことによって、近代キリスト教思想の重要な局面の解明をめざしている。今年度後期は、前期に引き続き、近代日本を代表するキリスト教思想家・実践家である賀川豊彦のテキストを読み進めてみたい。合わせて、賀川研究に関連した研究文献を講読する。
内容 初回の授業では、本演習のオリエンテーションを行い、演習の目的や進め方を確認する。
二回目以降は、賀川豊彦のテキストを、担当者の解説を通して、順番に精読してゆく。
テキスト・参考文献 賀川豊彦『友愛の政治経済学』(日本生活協同組合連合会) ISBN:978-4-87332-286-5
演習で扱う諸論考については、コピーを準備する。
その他 受講者は、毎時間のテキストの予習と演習への積極的参加が求められ、特に数回の発表担当が課せられる。演習に関わる質問は、オフィスアワー(火3・水3)を利用するか、メール(アドレスは、授業にて指示)で行うこと。
※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。
教官 水野 友晴 種別
演習 学部(2回生以上)・大学院
曜日・時限 後期 木・3 教室 第5講義室
題目 西田幾多郎の「宗教」をめぐる思索
概要・目的 西田幾多郎は『善の研究』の「序」で、「宗教」を「哲学」の「終結」と位置づける彼の考えを披露している。一方で「純粋経験」論については彼の思想の「根柢」との考えが同箇所で提示される。哲学の「根柢」及び「終結」、西田によるこうした位置づけはどのようなことを物語るものなのであろうか。
本演習では、西田哲学の初期から晩年までの全時期における、「宗教」についての西田の論考を精読することで、「宗教」について西田がどのような理解を抱き、また、「自己」と「世界」との関係について西田がどのような考えを抱いていたかについて考察してゆくことにする。
内容 『善の研究』第四編「宗教」や最後の完成論文「場所的論理と宗教的世界観」など、「宗教」の問題について論じた西田の論考を読み進めるとともに、同時期に交流のあった思想家や弟子たちとの書簡等でのやりとりも参照してゆく。各回、担当者の報告をもとに、全員で議論を進めることとする。

第1回 イントロダクション
第2回 西田の宗教思想の背景 「現今の宗教について」、「「国文学史講話」の序」
第3回 『善の研究』第四編「宗教」 テーマ:宗教的要求
第4回 『善の研究』第四編「宗教」 テーマ:宗教の本質
第5回 『善の研究』第四編「宗教」 テーマ:神
第6回 『善の研究』第四編「宗教」 テーマ:神と世界と悪
第7回 『善の研究』第四編「宗教」 テーマ:知と愛
第8回 『善の研究』 まとめと展望
第9回 上田閑照「逆対応と平常底」テーマ:場所的論理と絶対矛盾的自己同一
第10回 上田閑照「逆対応と平常底」テーマ:逆対応と平常底
第11回 中間ディスカッション 西田は宗教をどのように見ているか
第12回 「場所的論理と宗教的世界観」 テーマ:絶対矛盾的自己同一
第13回 「場所的論理と宗教的世界観」 テーマ:逆対応
第14回 「場所的論理と宗教的世界観」 テーマ:平常底と歴史的世界形成
第15回 まとめ・フィードバック

テキスト・参考文献 『善の研究』は岩波文庫版あるいは『西田幾多郎全集』(旧版、新版とも第1巻)。現今の宗教について」は旧版『西田幾多郎全集』第13巻、同新版第11巻。「「国文学史講話」の序」は『思索と体験』岩波文庫版あるいは『西田幾多郎全集』(旧版、新版とも第1巻)。」「場所的論理と宗教的世界観」は『西田幾多郎哲学論集III』(岩波文庫)あるいは旧版『西田幾多郎全集』第11巻、同新版第10巻。いずれの版を用いてもよい。上田閑照「逆対応と平常底」は、『哲学コレクション1 宗教』(岩波現代文庫)。出席者は自分で上記テキストを用意すること。上記以外の資料は授業中に配布する。
その他 授業中、わからないことについては積極的な質問を期待する。

基礎演習

教官 竹花 洋佑 種別
基礎演習 学部(2回生以上)
曜日・時限 前期 木・2 教室 第4演習室
題目 西田幾多郎の『善の研究』を読む
概要・目的
「明治以後に邦人のものした最初の、また唯一の哲学書」(高橋里美)と評された西田幾多郎の『善の研究』は、幅広い読者を得て、大正期以降の日本の思想に強い影響を残した。本基礎演習ではこの『善の研究』の講読を行う。 『善の研究』本文の精読するために、受講者には担当箇所の内容についての手短な発表を課し、この発表をふまえてディスカッションを行なっていく。これらの作業をとおして「いかに読むか」を学ぶ。また、『善の研究』成立の背景となった思想や『善の研究』がその後の日本の哲学に与えた影響、さらにそれが有する現代的意義に目を向けることによって、多角的にテキストを読解することを目指す。
内容 『善の研究』は4つの編から構成されているが、この授業では第1編「純粋経験」と第2編「実在」を中心にテキストを読んでいく。毎回、指定された講読箇所を受講者の一人ないしは二人に発表してもらい、それに基づいてディスカッションを行なっていく。

授業計画は以下の通りである。

第1回 イントロダクション(『善の研究』の概要についての解説、および発表担当箇所の決定)
第2回 第2編第1章「考究の出発点」
第3回 第2編第2章「意識現象が唯一の実在である」
第4回 第2編第3章「実在の真景」、第2編第4章「真実在は常に同一の形式を有って居る」
第5回 第2編第5章「真実在の根本方式」、第2編第6章「唯一実在」
第6回 第2編第7章「実在の分化発展」、第2編第8章「自然」
第7回 第2編第9章「精神」、第2編第10章「実在としての神」
第8回 第2編のまとめ
第9回 第1編第1章「純粋経験」
第10回 第1編第2章「思惟」
第11回 第1編第3章「意志」
第12回 第1編第4章「知的直観」
第13回 第1編のまとめ
第14回 第3編「善」についての概説
第15回 授業全体のまとめ(フィードバックを含む)

参考書等 西田幾多郎(注解・解説 藤田正勝)『善の研究』(岩波文庫〔2012年改版〕) ISBN:978-4-00-331241-4 ( 2012年に改版されたものを用意するようにして下さい。)
その他
教官 竹花 洋佑 種別
基礎演習 学部(2回生以上)
曜日・時限 後期 木・2 教室 第4演習室
題目 和辻哲郎の倫理学
概要・目的
本基礎演習では、和辻哲郎の倫理学関連のテクストを丹念に読んでいく。『古寺巡礼』や『風土』の著者として知られ、日本倫理思想史や芸術論など幅広い領域で多くの著作を残した和辻であるが、彼の哲学者としての最大の業績は倫理学である。倫理は人と人との間に成立すると主張する和辻の「間柄」の思想がどのような意義と可能性とを持つのかを理解することが本基礎演習の目的である。その際、和辻が西洋哲学をどのように批判的に吸収したのか、また同時代の日本の哲学者の主張との関係で「間柄」という発想はどのような意味を持つのかという点に留意しつつ、テクストを読み進めていくことにする。
内容 授業の前半では『人間の学としての倫理学』を、後半では『倫理学』を読んでいく。ただし、『倫理学』は大部な著作なので主要箇所のみを取り上げる。毎回、指定された講読箇所を受講者の一人ないしは二人に発表してもらい、それに基づいてディスカッションを行なっていく。

授業計画は以下の通りである。

第1回 イントロダクション(和辻哲郎についての簡単な解説、および発表担当箇所の決定)
第2回 『人間の学としての倫理学』第1章・1~3
「倫理」という言葉の意味、「人間」という言葉の意味、「世間」あるいは「世の中」の意義
第3回 『人間の学としての倫理学』第1章・4および5
「存在」という言葉の意味、「人間の学としての倫理学の構想」
第4回  学説史の解説(『人間の学としての倫理学』第1章・6~11)
第5回 『人間の学としての倫理学』第2章・12~14
人間の問い、問われている人間、学としての目標
第6回 『人間の学としての倫理学』第2章・15および16
人間存在の通路、解釈学的方法
第7回 『倫理学』第1章・第2節「人間存在における個人的契機」
第8回 『倫理学』第1章・第3節「人間存在における全体的契機」
第9回 『倫理学』第1章・第4節「人間存在の否定的構造」
第10回 『倫理学』第1章・第5節「人間存在の根本理法(倫理学の根本原理)」
第11回 『倫理学』第2章・第2節「人間存在の空間性」
第12回 『倫理学』第2章・第5節「人間の行為」
第13回 『倫理学』第2章・第6節「信頼と真実」
第14回 授業全体のまとめ
第15回 フィードバック

教科書 教科書:和辻哲郎『人間の学としての倫理学』(岩波文庫) ISBN:9784003811047

参考書:

和辻哲郎『倫理学(一)』(岩波文庫) ISBN:9784003314494
和辻哲郎『倫理学(二)』(岩波文庫) ISBN:4003811011
和辻哲郎『倫理学(三)』(岩波文庫) ISBN:400381102X
和辻哲郎『倫理学(四)』(岩波文庫) ISBN:4003811038
和辻哲郎『初稿 倫理学』(ちくま学芸文庫) ISBN:4480098119
現在入手しにくい状態となっているが、可能であれば『倫理学(一)』は入手しておくことが望ましい。『倫理学』に関しては、授業ではプリントも配布する。

その他