1.日本哲学史研究への入門
1-1.近代日本哲学史入門
2.思想史
2-1.通史
2-2.明治
2-3.大正
2-4.昭和
2-5.戦後
3.もっと学びたい人のために
3-1.講座・叢書
3-2.方法論
3-3.比較思想
3-4.その他・発展的内容
4.調査・研究のために
4-1.辞典・事典
4-2.雑誌
1.日本哲学史研究への入門
1-1. 近代日本哲学史入門
書 名 |
著 者 |
出版社 |
発行年 |
日本近代思想を学ぶ人のために |
藤田正勝編 |
世界思想社 |
1997 |
日本の哲学を学ぶ人のために |
常俊宗三郎編 |
世界思想社 |
1998 |
日本の「哲学」を読み解く |
田中久文 |
筑摩書房 |
2000 |
近代日本の哲学 |
宮川透 |
勁草書房 |
1961 |
日本の思想家 全3冊 |
朝日ジャーナル編集部編 |
朝日新聞社 |
1975 |
近代日本思想史の基礎知識 |
橋川 鹿野 平岡編 |
有斐閣 |
1971 |
現代日本の思想 |
久野収 鶴見俊輔著 |
岩波書店(岩波新書) |
1956 |
近代日本思想案内 |
鹿野政直 |
岩波書店(岩波文庫) |
1999 |
近代日本精神史論 |
坂本多加雄 |
講談社(学術文庫) |
1996 |
日本政治思想 |
松沢弘陽 |
放送大学教育振興会 |
1993 |
近代日本社会思想史 (近代日本思想史大系1-2) |
古田光ほか編 |
有斐閣 |
1968-1971 |
2.思想史
2-1.通史
書 名 |
著 者 |
出版社 |
発行年 |
日本倫理思想史 (和辻哲郎全集12-13) |
和辻哲郎 |
岩波書店 |
1962 |
日本思想史研究4 日本思想史概説 |
村岡典嗣 |
創文社 |
1956 |
日本思想史 |
中村元 (春日屋伸昌編訳) |
東方出版 |
1988 |
日本思想史の基礎知識 |
田村 黒田 相良 源編 |
有斐閣 |
1974 |
日本思想史入門 |
相良亨編 |
ぺりかん社 |
1984 |
日本思想論争史 |
今井淳 小沢富夫編 |
ぺりかん社 |
1979 |
日本思想史概論 |
石田一良編 |
吉川弘文館 |
1963 (第19刷:1993) |
2-2.明治
書 名 |
著 者 |
出版社 |
発行年 |
明治哲学史研究(船山信一著作集6) |
船山信一 |
こぶし書房 |
1999 |
明治思想史(京都哲学撰書1) |
高坂正顕 |
燈影舎 |
1999 |
明治思想史 |
松本三之助 |
新曜社 |
1996 |
明治精神の構造 |
松本三之助 |
岩波書店 |
1993 |
明治精神史 上・下 |
色川大吉 |
講談社(学術文庫) |
1976 |
2-3.大正
大正哲学史研究(船山信一著作集6) |
船山信一 |
こぶし書房 |
1999 |
自立と共同――大正・昭和の思想の流れ |
渡辺和靖 |
ぺりかん社 |
1987 |
2-4.昭和
昭和思想史 |
竹内良知 |
ミネルヴァ書房 |
1958 |
昭和思想史――暗く輝ける1930年代 |
荒川幾男 |
朝日新聞社 |
1989 |
昭和精神史 戦前篇 |
桶谷秀昭 |
文芸春秋 |
1992 |
戦時期日本の精神史 |
鶴見俊輔 |
岩波書店(現代文庫) |
2001 |
昭和の精神史 |
竹山道雄 |
講談社(学術文庫) |
1985 |
2-5.戦後
戦後思想史を読む |
峰島旭雄編 |
北樹出版 |
1997 |
戦後思想史 |
山田洸 |
青木書店 |
1989 |
昭和精神史 戦後篇 |
桶谷秀昭 |
文芸春秋 |
2000 |
3.もっと学びたい人のために
3-1.講座・叢書
書 名 |
著 者 |
出版社 |
発行年 |
シリーズ 近代日本の知 全5巻 |
|
晃洋書房 |
2000-2003 |
叢書 転換期のフィロソフィー |
|
ミネルヴァ書房 |
1999 |
岩波講座 現代思想 |
新田義弘ほか編 |
岩波書店 |
1993-1995 |
|
|
|
|
講座日本思想 全5巻 |
相楽亨 尾藤正英 秋山虔編 |
東京大学出版会 |
1983-1984 |
岩波講座東洋思想 全11巻 |
長尾雅人ほか編 |
岩波書店 |
1998 |
講座比較思想 全6巻 |
中村元監修 峰島旭雄編 |
北樹出版 |
1993 |
江戸の思想 全10号 |
子安宣邦責任編集 |
ぺりかん社 |
1995-1999 |
近代日本文化論 全11巻 |
青木保ほか編 |
岩波書店 |
1999-2000 |
岩波講座 近代日本の文化史 |
小森陽一ほか編 |
岩波書店 |
2001- |
|
|
|
|
近代日本思想史講座 全8巻 |
伊藤整ほか編 |
筑摩書房 |
1959 |
近代日本思想史大系 全7巻 |
|
有斐閣 |
1969-1971 |
日本思想史講座 全10巻 |
古川哲史 石田一良編 |
雄山閣出版 |
1975-1977 |
近代日本の思想家 全11巻 |
|
東京大学出版会 |
1958 |
人物叢書 |
|
吉川弘文館 |
1958 |
3-2.方法論
書 名 |
著 者 |
出版社 |
発行年 |
思想史の方法と対象 |
武田清子編 |
創文社 |
1961 |
思想史の意義と方法 |
日本倫理学会編 |
以文社 |
1982 |
研究方法論(日本思想史講座(古川 石田編):別巻2) |
栗田直躬ほか |
雄山閣出版 |
1978 |
思想史の方法と課題 |
中村雄二郎 |
東京大学出版会 |
1973 |
日本思想史学の方法 |
家永三郎 |
名著刊行会 |
1993 |
「方法」としての思想史 |
安丸良夫 |
校倉書房 |
1996 |
日本思想という問題 |
酒井直樹 |
岩波書店 |
1997 |
方法としての江戸 日本思想史と批判的視座 |
子安宣邦 |
ぺりかん社 |
2000 |
3-3.比較思想
書 名 |
著 者 |
出版社 |
発行年 |
比較思想のすすめ |
小泉仰 小山宙丸 峰島旭雄編 |
ミネルヴァ書房 |
1979 |
比較思想論集 全3巻 |
三枝充悳 |
春秋社 |
1982-1983 |
東西の哲学 |
今道友信 |
TBSブリタニカ |
1981 |
比較思想をどうとらえるか |
峰島旭雄 |
北樹出版 |
1988 |
3-4.その他・発展的内容
「概説書・入門書」という枠を越えているが、読むことによって日本哲学史全般に関する一般的な知識を得ることのできる書を挙げた。
書 名 |
著 者 |
出版社 |
発行年 |
新編 日本精神史研究(京都哲学撰書24) |
和辻哲郎 |
燈影舎 |
2002 |
日本の思想 |
丸山真男 |
岩波書店(岩波新書) |
1961 |
現代史への試み(京都哲学撰書12) |
唐木順三 |
燈影舎 |
2001 |
精神史の中の日本近代(京都哲学撰書4) |
下村寅太郎 |
燈影舎 |
2000 |
日本の思想 土着と欧化の系譜 |
上山春平 |
岩波書店 |
1998 |
近代日本の哲学と実存思想 |
湯浅泰雄 |
創文社 |
1978 |
日本近代思想史研究 |
家永三郎 |
東京大学出版会 |
1953 |
日本文化史研究 |
内藤湖南 |
弘文堂 |
1924 |
日本人の精神史研究 全4巻 |
亀井勝一郎 |
文芸春秋新社 |
1960-1966 |
日本人の心の歴史 上・下 |
唐木順三 |
筑摩書房 |
1976 |
覚書き日本の思想 |
寺田透 |
岩波書店 |
1983 |
日本の思想 理・自然・道・天・心・伝統 |
相良亨 |
ぺりかん社 |
1998 |
日本的なもの、ヨーロッパ的なもの |
大橋良介 |
新潮社(新潮選書) |
1992 |
日本人の感情 |
高島元洋 |
ぺりかん社 |
2000 |
知の座標軸 日本における哲学の形成とその可能性(シリーズ近代日本の知1) |
藤田正勝編 |
晃洋書房 |
2000 |
転換期としての日本近代(叢書転換期のフィロソフィー6) |
茅野良男 藤田正勝編 |
ミネルヴァ書房 |
1999 |
4.調査・研究のために
4-1.辞典・事典
書 名 |
著 者 |
出版社 |
発行年 |
岩波哲学・思想事典 |
廣松渉ほか編 |
岩波書店 |
1998 |
日本思想史事典 |
子安宣邦編 |
ぺりかん社 |
2001 |
比較思想事典 |
峰島旭雄編 |
東京書籍 |
2000 |
近代日本哲学思想家辞典 |
中村元 武田清子監修 |
東京書籍 |
1982 |
哲学・思想翻訳語事典 |
石塚正英 柴田隆行監修 |
論創社 |
2003 |
|
|
|
|
哲学事典 |
林達夫ほか編 |
平凡社 |
1971 |
岩波哲学小辞典 |
粟田賢三 古在由重編 |
岩波書店 |
1979 |
現代思想を読む事典 |
今村仁司編 |
講談社(現代新書) |
1988 |
事典哲学の木 |
永井均ほか編 |
講談社 |
2002 |
4-2.雑誌
書 名 |
著 者 |
出版社 |
発行年 |
思 想 |
|
岩波書店 |
|
現代思想 |
|
青土社 |
|
理 想 |
|
理想社 |
|
|
|
|
|
日本思想史学 |
日本思想史学会 |
|
|
季刊日本思想史 |
|
ぺりかん社 |
|
比較思想研究 |
比較思想学会 |
|
|
|
|
|
|
日本の哲学 |
日本哲学史フォーラム編 |
昭和堂 |
2000- |