今年度の授業

講  義

教官 上原 麻有子 種別 講義 学部(2回生以上)
曜日・時限 前期 火・5 教室 総合研究2号館 第8講義室
題目 日本哲学史講義1
概要・目的 日本哲学史を①西田幾多郎、②近代日本哲学の発展から京都学派の哲学への二部に分けて日本哲学の形成過程を概観し、さらに、これまで論じられてきた主要問題を通して日本哲学のあり方、意義について検討する。このようにして日本哲学史についての理解を深めることが、授業の目的である。
内容 以下のような課題に基づき、各課題につきおよそ次の回数で授業を進める予定である。
①ガイダンス:「日本哲学」とは何か【1回】
②西田幾多郎【4回】
③明治期から西田幾多郎までの日本哲学史概要【2回】
④西周、井上哲次郎、井上円了【3回】
④京都学派:三木清、戸坂潤【4回】
⑥フィードバック【1回】
テキスト・参考文献 授業中に紹介する

 

教官 上原 麻有子 種別 講義 学部(2回生以上)
曜日・時限 後期 火・5 教室 総合研究2号館 第8講義室
題目 日本哲学史講義2
概要・目的 京都学派とその周辺の哲学者の思想を、いくつかのテーマを追う形で考察することが、この授業の目的である。さらに、講義で考察する日本哲学の問題が、私たち各自の経験においてどのような意義をもつのか、その経験とどのように結びつき得るのかについても検討する。
内容 以下のような課題(日本哲学史上の主要問題)を講義では扱うが、1課題に充てる講義の回数は2~3回である。
①翻訳と言語:翻訳から見る哲学、和辻哲郎の「日本語と哲学の問題」
②実存:九鬼周造
③詩学:田辺元
④風土:和辻哲郎
⑤日本における主体性の問題とsubject
⑥フィードバック
テキスト・参考文献 授業中に紹介する

特殊講義

教官 上原 麻有子 種別 特殊講義 学部(3回生以上)・大学院
曜日・時限 後期 水・4 教室 文学部新館 第11演習室
題目 日本哲学と翻訳哲学の交差
概要・目的 本講義は、翻訳を哲学的行為と見る立場をとり、その上で日本哲学と翻訳の関係を探ることを目的とする。哲学は、翻訳なしでは西洋から近代の日本に導入されることもなかった。この場合の翻訳はいわゆる言語翻訳を意味しているが、それは哲学摂取の原動力であったと言えよう。また一方で、西田幾多郎が述べているように、翻訳には創造性という力が具わっていると思われる。講義ではこの点に注目し、翻訳の本質的な意味を明かにしながら、哲学(講義では特に、日本哲学)が、異なる文化圏に摂取され発展するという問題について検討してみたい。これは、創造的な翻訳という見方から、日本哲学を捉え直してゆく試みでもある。また、このような研究を「翻訳哲学」と名づけてみる。このような問題を考察するに当たり、サリス、デリダ、リクール、ベンヤミン、メチョニック、西田、三木の翻訳論を参照することになる。
内容 以下のような課題を通して考察を深めてゆく。各課題に充てる予定の回数を、【 】内に示しておく。
① ガイダンス―趣旨説明(「翻訳哲学」の根本的な考え方について。授業計画)【1回】
② 近代の日本における西洋哲学の摂取:西周、中江兆民、福沢諭吉、井上哲次郎を例として解説【2回】
③ 翻訳の創造性:西田、三木【2回】
④ 哲学的翻訳論:サリス、デリダ、リクール、ベンヤミン、メチョニック【4回】
⑤ 西田、田辺、三木等の日本哲学の構築における言語と思想の相即的問題【4回】
⑥ まとめ【1回】(日本哲学の展開と間文化的問題、および研究の展望)
⑦フィードバック【1回】
テキスト・参考文献 授業中に指示する

 

教官 杉村 靖彦 種別 特殊講義 学部(3回生以上)・大学院
曜日・時限 後期 水・4 教室 第6講義室
題目 田辺哲学研究
概要・目的 田辺元の哲学的思索は、その異様なまでの凝縮度と彼固有の論理への偏愛によって異彩を放っている。田辺は西洋哲学の最前線の動向、諸学問の最新の成果を飽くことなく摂取し、歴史的現実にもそのつど敏感に反応しつつ、それら全てに自前の思索によって緊密な総合を与えるべく、生涯血の滲むような努力を続けた。彼の濃密にすぎる文章はそのようにして生み出されたものである。この凝縮体を丁寧に解きほぐし、そこに封じ込められたさまざまな展開可能性を切り出すことによって、今日のわれわれがリアルな接触をもちうるような形で語り直すこと。それが本講義の狙いとするところである。
本年度は、ここ数年にわたって、後期の特殊講義を用いて続けてきた田辺哲学研究の締めくくりとして、最晩年の田辺哲学、すなわち「死の哲学」に属する「生の存在学か死の弁証法か」「メメントモリ」「禅源私解」といった論考と、「哲学と詩と宗教」や「マラルメ覚書」等、詩的言語に正面から取り組んだ「詩作」論を主たる題材とする。この二系統の思索を、単に同時期になされた二つの探究として並列するのではなく、両者の深い次元での照応関係を再構成し、また同時代の西洋思想の布置の中に置き直すことを目指す。それによって、田辺哲学の最終的到達点を「死者と象徴」という問題系に見てとり、その哲学的・宗教哲学的なポテンシャルを解き明かしたい。
内容 以下の諸テーマについて、一つのテーマ当たり2,3回の授業をあてて講義する。
(「特殊講義」という、教員の研究の進展をダイレクトに反映させることを旨とする授業であるので、1回ごとの授業内容を細かく記すことはしない。また、以下の諸テーマにしても、細部については変更の可能性がある。)

1.死の問いと死者の問い:田辺の「死の哲学」をめぐる争点
2.「死者と生者の実存共同」:「実存協同」概念の死者論的転回?
3.「生の存在学か死の弁証法か」:ハイデガーとの最後の対決とその思想的布置
4.「生といわじ、死ともいわじ」:決定不可能性と根源的偶然性
5.渦動する象徴:マラルメ「双賽一擲」 と田辺哲学の到達点

なお、最後の授業は、本学期の講義内容全体をめぐる質疑応答と議論の場とし、講義内容の受講者へのフィードバックを図る。

テキスト・参考文献 授業中に紹介する

 

教官 Hans Peter Liederbach 種別 特殊講義 学部(3回生以上)・大学院
曜日・時限 前期集中 教室 未定
題目 和辻哲郎と「多種多様な近代」の問題
概要・目的 京都学派の哲学が、西洋近代との批判的な対決を通して成立したのは周知の通りである。西田、田辺、西谷らによる西洋近代への批判は、1970・80年代に流行したポストモダンや脱構築主義を先取りしていたものだったといえよう。こうした批判は、「近代の超克」論を述べるまでもなく、西洋哲学の根底たる概念や方法が「近代」という特定の生活様式を支えた、という事実を指摘し、その生活様式の転換を志向した。しかし、2000年に登場した「多種多様な近代」論により、このような近代批判は説得力を失い、哲学的な近代論そのものが再検討されなければならなくなったと思われる。こうした視点にもとづき、和辻哲郎の倫理学を哲学的近代論の文脈に置きながら検討し、それが多種多様な近代論に寄与できうることを明らかにするのが、本講義の目的である。
内容 第1回ガイダンス
第2~3回「多種多様な近代と社会的想像」:S.N. EisenstadtとCh.Taylor。「哲学的近代論」:Robert B. Pippin
第4回フィードバック1
第5~9回「近代的主観性への批判」:西田と和辻。「ニヒリズムの完成としての近代」:西谷と上田
第10回フィードバック2
第11~14回「思惟と行為の規範性の問題」:カントと和辻。「relational selfとしての人間」:和辻の間柄概念をめぐって。「近代日本の社会的想像?」:和辻倫理学の現代的意義
第15回まとめ
テキスト・参考文献 なし

演  習

教官 上原 麻有子 種別 演習 大学院
曜日・時限 通年 金3・4 教室  日本哲学史研究室
題目 日本哲学の諸問題
概要・目的 この授業では、日本哲学の主要概念やテーマの理解を深め、また諸問題を自ら新しく掘り起こすことを目的とする。そのために、テキストの読解、研究の口頭発表という二つの方法によって訓練を行う。
内容 この授業は、以下の二部で構成される。
前期…①日本哲学の文献の読解
初回: ガイダンス。読解は担当制とする。読解用の文献を選ぶ。研究発表の担当を決める。
2~14回: 担当者が注釈を付けるなどにより準備した読解を発表し、他の参加者と理解の確認や修正を行う。
15回:フィードバック

後期…②参加者の研究発表
毎回:一名が口頭発表を行い、それに続いて発表者と参加者が議論する。
15回:フィードバック

テキスト・参考文献 使用しない
その他 なし

 

教官 芦名 定道 種別 演習 学部(3回生以上)・大学院
曜日・時限 前期 金・2 教室  第5講義室
題目 日本・アジアのキリスト教──賀川豊彦(4)──
概要・目的 日本・アジアのキリスト教の歴史を振り返りつつ、その新しい思想的可能性を探ることは、日本におけるキリスト教思想研究にとって重要な意味を有している。この演習では、年度や学期を超えて、明治期以降の重要なキリスト教の思想家たちを順次検討してゆくことによって、近代キリスト教思想の重要な局面の解明がめざされている。今年度前期は、昨年後期に引き続き、近代日本を代表するキリスト教思想家・実践家である賀川豊彦のテキストを読み進めてみたい。合わせて、賀川研究に関連した研究文献を講読する。
内容 初回の授業では、本演習のオリエンテーションを行い、演習の目的や進め方を確認する。
二回目以降は、賀川豊彦のテキスト(「宇宙の目的」1958年、キリスト新聞社・全集13巻)を、担当者の解説を通して、順番に精読してゆく。
テキスト・参考文献 賀川豊彦『友愛の政治経済学』(日本生活協同組合連合会) ISBN:978-4-87332-286-5
演習で扱う諸論考については、コピーを準備する。
その他 受講者は、毎時間のテキストの予習と演習への積極的参加が求められ、特に各一回以上の発表担当が課せられる。演習に関わる質問は、オフィスアワー(火3・水4)を利用するか、メール(アドレスは、授業にて指示)で行うこと。

 

教官 芦名 定道 種別 演習 学部(3回生以上)・大学院
曜日・時限 後期 金・2 教室 キリスト教学研究室811号室
題目 日本・アジアのキリスト教──北森嘉蔵──
概要・目的 日本・アジアのキリスト教の歴史を振り返りつつ、その新しい思想的可能性を探ることは、日本におけるキリスト教思想研究にとって重要な意味を有している。この演習では、年度や学期を超えて、明治期以降の重要なキリスト教の思想家たちを順次検討してゆくことによって、近代キリスト教思想の重要な局面の解明をめざしている。今年度後期は、近代日本を代表するキリスト教思想家である北森嘉蔵のテキストを読み進めてみたい。合わせて、日本キリスト教思想に関連した研究文献を講読する。
内容 初回の授業では、本演習のオリエンテーションを行い、演習の目的や進め方を確認する。
二回目以降は、北森嘉蔵のテキスト(『神の痛みの神学』)を、担当者の解説を通して、順番に精読してゆく。
テキスト・参考文献 北森嘉蔵『神の痛みの神学』(教文館) ISBN:978-4764272873
演習で扱う諸論考については、コピー(あるいはPDFファイル)を準備する。
その他 受講者は、毎時間のテキストの予習と演習への積極的参加が求められ、特に数回の発表担当が課せられる。演習に関わる質問は、オフィスアワー(火3・水4)を利用するか、メール(アドレスは、授業にて指示)で行うこと。

 

教官 Stephen Lofts 種別 演習 学部(2回生以上)・大学院
曜日・時限 後期 金・2 教室 第5講義室
題目 Ernst Cassirer and the Kyoto School: The Development of a Non-Substantialist Concept of the World and the Human
概要・目的 This lecture given in English examines the relation between the work of Ernst Cassirer and the development of the Kyoto School of Japanese philosophy (specifically Nishida Kitaro, Nishitani Keiji and Miki Kiyoshi), focusing on their respective attempts to establish a non-substantialist conception of the world and the human. For Cassirer, as for the members of the Kyoto School, the human is always already in the world and the world is always already a cultural world. The problem that marks their (and our) times was (is) how to conceive of the world and culture without reducing the plurality of worlds and cultures to one world/culture that will provide the paradigm for all worlds. As Nishida has remarked, the task of establishing a worldly-world (世界的世界) is one that defines our intellectual and socio-political epoch. The inability to recognize in the culturally other the humanity we share with them has led to the rise of the tribalism and entrenched ideology of identity politics that is all too pervasive today. The failure to establish an open universality has secured the ground for hegemonic nationalism and blocked the way to the idea of global citizenship. The issues confronting us today are global issues requiring a global response. The devastating anthropogenic effects on the environment, to give but one example, demand a rethinking of the anthropocentric conception of the human, which would allow us to recognize the human as a member of a larger community of sentient beings. This seminar will focus, then, on the convergences and divergences of theories of the human and culture developed by Cassirer and the members of the Kyoto School while bringing them together into a non-Euro-centric conception of the human and culture. The seminar will draw out the consequences for the foundations of the human and cultural sciences as well as for socio-political discourses in a global, multi-cultural world.
内容 This lecture will promote better understanding of the above subject through the following problems. The number of sessions of each problem is shown within ( ).

1) Introduction to the seminar and the problematic to be explored (1 session)
2) Introduction to the history of substance in the Western tradition (1 session)
3) Cassirer’s critique of substance in Substance and Function and the generalization of it into the logic of the symbolic relations (1 session)
4) a study of Cassirer’s “critique of culture“ (2 sessions)
5) a study of Nishida’s concept of the “basho“ and the historical world in terms of the functional logic of relation developed by Cassirer and Cassirer’s critique of culture (1 session)
6) a study of Nishida’s critique of religion from the perspective of its grounding the facticity of the historical world (2 sessions)
6) a consideration of Nishida’s concept of the worldly-world (1 session)
7) a consideration of Nishtani’s engagement with nihilism and his treatment of the world and religion from the perspective of our discussions thus far (3 sessions)
8) a reading of Miki’s Logic of the Imagination in the context of our discussions thus far and the debate between Cassirer and Heidegger on the role of the productive imagination (2 session)
9) final session focusing on the consequences of our reflections thus far for the world today (1 session)

テキスト・参考文献 授業中に指示する
その他 特になし

基礎演習

教官 竹花 洋佑 種別 基礎演習 学部(2回生以上)
曜日・時限 前期 木・2 教室 第4演習室
題目 九鬼周造の哲学
概要・目的 「いき」の哲学者あるいは偶然性の哲学者として知られる九鬼周造の存在は、近代日本哲学の中でもひときわ異彩を放ち、いまなお多くの人の関心を引きつけている。1939年に刊行された『人間と実存』には、彼の思想が凝縮されたいくつかの小論が収められており、九鬼の哲学の入門書的な位置付けをもっている。本基礎演習では、主に「驚きの情としての偶然性」と「形而上学的時間」を丹念に読み解くことで、九鬼の偶然論と時間論の核心に迫ってくことを試みる。九鬼の論文を通して、テクストそのものを精密に読んでいく基礎的な力を身につけてもらうことが本演習の最大の目的であるが、単に九鬼のテキストのみに注目するのではなく、同時に九鬼の依拠している古今東西の哲学的・思想的背景にも目を配り、それとの関係でテクストを理解するという作法を獲得してもらいたいと考えている。
内容 毎回、指定された講読箇所を受講者の一人ないしは二人に発表してもらい、それに基づいてディスカッションを行なっていく。

授業計画は以下の通りである。

第1回 イントロダクション(九鬼周造についての簡単な解説、および発表担当箇所の決
定)
第2回 「哲学私見」第1、2節
第3回 「哲学私見」第3、4節
第4回 「驚きの情と偶然性」
第5回 「驚きの情と偶然性」
第6回 「驚きの情と偶然性」
第7回 補足的説明とディスカッション
第8回 『偶然性の問題』の必要箇所の講読
第9回 「形而上学的時間」
第10回 「形而上学的時間」
第11回 「形而上学的時間」
第12回 補足的説明とディスカッション
第13回 「時間の観念と東洋における時間の反復」の必要箇所の講読
第14回 授業全体のまとめ
第15回 フィードバック

参考書等 九鬼周造『偶然性の問題』(岩波文庫) ISBN:9784003314630
九鬼周造『時間論』(岩波文庫) ISBN:9784003314647
その他  なし

 

教官 竹花 洋佑 種別 基礎演習 学部(2回生以上)
曜日・時限 後期 木・2 教室 第4演習室
題目 西田幾多郎の『善の研究』を読む
概要・目的 「明治以後に邦人のものした最初の、また唯一の哲学書」(高橋里美)と評された西田幾多郎の『善の研究』は、幅広い読者を得て、大正期以降の日本の思想に強い影響を残した。本基礎演習ではこの『善の研究』の講読を行う。 『善の研究』本文の精読するために、受講者には担当箇所の内容についての手短な発表を課し、この発表をふまえてディスカッションを行なっていく。また、必要に応じて『善の研究』の外国語訳(主に英訳)と対照させることによって、テキストをより深く理解することを試みる。さらに、『善の研究』成立の背景となった思想や『善の研究』がその後の日本の哲学に与えた影響、またそれが有する現代的意義に目を向けることによって、多角的にテキストを読解することを目指す。
内容 『善の研究』は4つの編から構成されているが、この授業では第1編「純粋経験」と第2編「実在」を中心にテキストを読んでいく。毎回、指定された講読箇所を受講者の一人ないしは二人に発表してもらい、それに基づいてディスカッションを行なっていく。

授業計画は以下の通りである。

第1回 イントロダクション(『善の研究』の概要についての解説、および発表担当箇所
の決定)
第2回 第2編第1章「考究の出発点」
第3回 第2編第2章「意識現象が唯一の実在である」
第4回 第2編第3章「実在の真景」、第2編第4章「真実在は常に同一の形式を有って居
る」
第5回 第2編第5章「真実在の根本方式」、第2編第6章「唯一実在」
第6回 第2編第7章「実在の分化発展」、第2編第8章「自然」
第7回 第2編第9章「精神」、第2編第10章「実在としての神」
第8回 第2編のまとめ
第9回 第1編第1章「純粋経験」
第10回 第1編第2章「思惟」
第11回 第1編第3章「意志」
第12回 第1編第4章「知的直観」
第13回 第1編のまとめ
第14回 第3編「善」についての概説
第15回 授業全体のまとめ(フィードバックを含む)

教科書 西田幾多郎(注解・解説 藤田正勝)『善の研究』(岩波文庫〔2012年改版〕) ISBN:978-4-00-331241-4 ( 2012年に改版されたものを用意するようにして下さい。)
その他  
前年度までの授業